2019年06月24日

ブラタモリの写真の蕎麦はココだ!白金高輪「夢呆」

矢印IMG_8215 (002).jpg
先日の「ブラタモリ」を
見ていたら「白金」の話で
シロカネーゼという流行語の
語源や高級住宅街になった
理由を訪ねていました。
タモリさんが
三光坂が大好きだという話を
聞きながら僕が思ったのは
ここ白金にはタモリさん行きつけの
町中華「盛運亭」やそばの名店
「夢呆」があることです。
で、エンディングのタイトル
映像を見ていると
タモリさんと女性アナウンサーが
お蕎麦を食べている写真が
チラリと映りました。
見覚えのある椅子です。
で、僕は確信しました。
このお店は、白金高輪駅から
数分の「夢呆」だと!
矢印IMG_8218 (002).jpg
おそらく、2階の窓際の席です。
やはりタモリさんに
紹介されて知ったという
ナイナイの岡村さんは、
このお蕎麦屋さんでは
タモリさんがそうするように
2階の窓際で食べるということを
TBS土曜日の夜11時半に
オンエアされている
グルメ番組「人生最高レストラン」で
披露していたことも
思い出されました。
たまたま、僕も
ここ「夢呆」に
来たばかりだったので
何だか嬉しくなりました。
しかもたまたま2階の
窓際席だったので
椅子に覚えがあったのです。
で、その日の僕の場合は、
焼酎の水割り。当然
飲む気満々でいったわけです。
矢印IMG_8220 (002).jpg
鴨ささ身と胡瓜の
ドレッシング和えです。550円。
これが、おつまみに絶好でした。
鴨のささ身は、味が濃厚で
食べ応えもあり、シャキシャキの
胡瓜との愛称も抜群です。
こういうちょっとしたものが
美味しいのがお酒飲みには
嬉しいのです。
矢印IMG_8223 (002).jpg
ちょっと贅沢ですが
穴子天麩羅です。
僕は、天麩羅の中では
やはりこいつが
好きです。パリッと
揚がった衣の中の
しっとり上品な白身は
味わい深く焼酎のおつまみに
この上ない天麩羅です。
これを肴に焼酎2杯、
お蕎麦屋さんというと
日本酒をいきたくなりますが、
やはり揚げ物には
焼酎やビールだと思います。
矢印IMG_8227 (002).jpg
さて、〆はちらし蕎麦
1404円です。
写真の通り、海老天や
薬味がたっぷり乗っています。
これも十分おつまみに
なるのです。
焼酎をおかわりして、
ちょびちょびつまんで
かなり酩酊しました。
お腹も一杯、
はちきれそうです。
超満足の超いい気分!
やはりここは、
素晴らしいお蕎麦屋さんです。
また来ようと思います。

<お店情報>
東京都港区高輪1-1-12 カペラビル 1F
このお店は「目黒区鷹番3-17-6」から移転しています。
※移転前の情報は最新のものとは異なります。
白金高輪の駅(4番出口)から徒歩2分
白金高輪駅から258m
営業時間:
11:30〜21:00 (LO20:30)
日曜営業
定休日は木曜
★地図などさらに詳しい情報はこちらで⇒夢呆 (MUHO)















posted by トッチ at 16:20| Comment(0) | 幸福の酔っ払い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月23日

罪悪感なしの小腹!セブン「五穀ごはん ゆず明太子」

セブンIMG_8184 (002).jpg
我が家では、ずいぶん前から
基本的に玄米食となっています。
人間ドックで毎回
様々な数値が高く
栄養指導を受ける僕の
ために、食物繊維が多く
血糖値の急上昇を抑え、
肥満しにくいと言われる
GI値というものが低い玄米を
食べることにしているのです。
僕としては白米が大好物では
ありますが、外食で存分に
食べているので、
家で食べる時ぐらいは
我慢です。まあ、お医者さんと
奥さんの厳しい指導で
実行せざるを得ないのですが、
慣れてくれば、それはそれで
美味しくいただいています。
で、そんな僕のために
奥さんが発見したのが
写真の「五穀ごはん
ゆず明太子」です。
酔っぱらうと、
お腹いっぱいでも
ついセブンに寄って
炭水化物を食べてしまう
僕ですが、これなら、
罪悪感もありません。
で、一口たべると、
なかなか大したものです。
ゆずの香りの明太子が
たっぷり入っているので
旨みに包まれた五穀米には
パサパサ感がなく、
むしろ五穀米独特の
食べ応えがいいのです。
家で炊く玄米は、
かなり柔らかめに炊くのですが
やや硬めも美味しいということが
これを食べて分かりました。
次回からは、参考にさせて
もらおうと思います。















posted by トッチ at 20:05| Comment(0) | 小腹というより中腹か? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月22日

お金が心細くても安心!内幸町「蛇の目寿司」

蛇の目寿司IMG_8170 (002).jpg
お寿司屋さんで軽くつまんで、
飲みたいときは、西新橋へ。
安心価格の「蛇の目寿司」に
やってきます。
蛇の目寿司IMG_8168 (002).jpg
焼酎の水割りで、
スタートします。
ここのカウンターには
ほぼいつも常連さんが
飲んでおられて、
いずれの方も
その服装からして
サラリーマンというより
個人事業主とか
悠々自適のリタイア組と
いう感じでしょうか。
その感じが、お店に
アットホームな雰囲気を
つくり出している気がします。
蛇の目寿司IMG_8172 (002).jpg
蛇の目寿司IMG_8175 (002).jpg
まずは枝豆を注文し
王道のおつまみで
エンジンをかけます。
そして僕の大好物、
ちょっと贅沢ですが、
貝柱の磯辺焼きです。
香ばしく焦げた醤油に
ホタテ貝の濃い旨み、
パリッといい風味の
海苔のコンビネーションを
堪能します。
このお店のいいところは
肩ひじ張らずに
ファミレスにでも
来ているように、
気楽に飲めることです。
お刺身をいってしまうと
値段が張るので、
メニューにあるおつまみを
頼みます。
蛇の目寿司IMG_8179 (002).jpg
そしてお決まりの
ちらし寿司です。
ここのちらしは
1300円でこの
ネタです。しかも
すし飯が抜群に
僕好みで、おつまみにも
なるのです。
僕は、焼酎を
おかわりして、
寿司ネタをつまみに
ゆっくり飲みます。
ネタが半分ほど残っていれば
ここのちらし寿司は
十分楽しめるのです。
程よく酔った僕は、
新橋駅まで散歩がてら
ぶらぶら歩いて
帰路につきました。
ちょっとお金が心細いときでも
安心のお寿司屋さんです。

<お店情報>
東京都港区西新橋2−13−4
JR新橋駅烏森口 徒歩7分、
都営三田線内幸町駅A3番出口 徒歩3分、
地下鉄銀座線虎ノ門駅1番出口 徒歩7分
営業時間
月〜金、祝前日: 11:00〜14:00 (料理L.O. 14:00 ドリンクL.O. 14:00)
17:00〜22:00 (料理L.O. 21:00 ドリンクL.O. 21:00)
定休日:土、日、祝日
★クーポン、地図などさらに詳しい情報はこちらで⇒蛇の目寿司 西新橋店









posted by トッチ at 17:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。